CIM/BIM

CIM/BIMとは

 近年は、ICT(Infomation & Communication Technology)の発達によって、スマートフォンなどでもGIS(Geographic Information System)を活用できるようになり、様々な分野で地図、地形情報が広く一般的に利用されるようになりました。

 GoogleMapなどクラウド上の地図は、様々なサービスで情報共有・情報活用のベースマップとして使われており、その情報は気付かぬうちに更新され、常に進化することでより利便性の高いものになっています。

 

 様々な情報基盤となっている地図を書き変える(だけではないですが)土木インフラは、「計画」、「調査・測量・設計」、「施工」、「維持管理」、「更新」といった多くのプロセスを繰り返して供用されています。多くの人々が長期にわたって関わるプロジェクトであり、計画~施工までにも多くの知恵や情報が詰め込まれ、また、供用開始後にも補修などによって施設の属性情報が更新され続けます。

 

 土木インフラ整備においても、ICTを利活用したCALS/EC(公共事業支援統合情報システム)が運用され、電子納品によって業務成果が共有・活用されるようになりました。

 しかし、現在運用中のCALS/ECは、汎用2次元CADの利用が前提であり、図面データには属性情報が組み込まれていないため、プロジェクトの進捗するにしたがって以後の過程で利用すべき情報が欠落してしまう可能性があるといった欠点があります。残念ながら、情報活用という点では発展途上段階にあり、各段階での成果を十分に活用できているとは言えません。

 このため、更なるICT活用によってCALS/ECを発展・改善し、建設生産システム全体を改善する必要があります。

 

 現在、土木インフラの構築、維持管理における運用手法として、「CIM」(Construction/Civil Information Modeling/Management)が提唱され、国土交通省では試行業務が実施されています(設計業務、情報化施工)。

 建築においては、三次元モデルの建物に部材情報(数量、コスト)などの属性情報を付加した設計手法(「BIM」Building Information Modeling)が推進されています。

 CIM、BIMともに、ベースマップとなる3次元データモデルを作成し、各生産プロセスにおいて様々な情報を3次元データモデルに付加することで、建設生産システム全体の効率化・生産性向上、コスト縮減など多くの効果が得られる設計手法です。

CIM,BIMによる建設生産システムイメージ CIM,BIMによる建設生産システムイメージ

 

 次世代の建設生産システムのためには、CIM・BIMの活用が必須と考えています。ただし、統一した納品規格が制定されていない、技術者のスキルアップが必要、など多くの問題も抱えています。

 CIM・BIMの今後の動向に注視するとともに、当社独自の研究開発技術などと合わせて積極的に活用することで建設生産システムの向上に貢献します。